山川藪文庫
<sansensoubunko>

半減築による豊かさを思考する

期間
2020年7月〜2023年9月

概要

富山県氷見市の中山間地域における自邸の改修プロジェクトです。富山県の住宅は日本一規模が大きい。それは冠婚葬祭を自宅で行う風習や三世代同居によって支え合う生活様式が影響している。しかし、現代においては生活様式や家族の形態が変化し、それらと生活の器としての住宅との間にギャップが生じています。そこで、「残しながら減らす」半減築という手法を用いることで、現代のライフスタイルに合うように規模を調整しながら、地域に存在する人、もの、できごとやそれらから生まれる風景と多様な関係性を築けるよう建築を再構築しました。また、「学び」を最大化することを追求し、解体、塗装、左官、壁や三和土土間の施工は職人に指導を受けながら、できる限り仲間とともに自主施工を行い、施工知識・技術の修得を目指しました。そうした知識と技術の関係者への蓄積は、今後、移住者をサポートする際に役立つ資源になると考えています。さらに、この地域は下水道が整備されていないため、コンポストトイレや傾斜土槽法という排水浄化システムを採用しました。これらの実験的試みが、今後この地域への移住希望者のレファレンスとなることで、この集落の風景を守り続けることにつなげていきたいと思っています。

photo©Kenta Hasegawa

半減築とは、既存の空間構成要素を部分的に残しながら撤去することによって、新旧要素の多様な関係性を生かした新たな空間価値を創造する建築手法です。本計画では、解体する際に出てしまう産業廃棄物をできるだけ減らすために、構造補強や断熱工事など空間性能を確保するために撤去しなければいけない部分以外を残し、それらをコンテクストの一部と捉え、設計に取り組みました。 もともと客間だった1階和室2室は、天井や壁の内装材を残しながらサッシと床を撤去することで、屋内の安心感と屋外の入りやすさを持つ空間が生まれました。ここでは、田園風景を眺めならが朝食を食べたり、仕事をしたり、農作業やDIYをしたり、地域の人を招いてマルシェやコンサートを開催したりしています。家族の暮らしが拡張されるとともに、地域との緩やかなつながりを生む中間領域として機能しています。さらに、2階部分では既存の天井と垂れ壁を残しながら、様々な場所からの田園・集落風景への眺望確保と新たな機能成立のために、壁の撤去・更新を行いました。それにより、空間の上部と下部での領域にズレが生じ、多層的な拠り所を持つ居場所が生まれました。 半減築は、地球環境に配慮しながら、既存の建築構成要素をポジティブに価値変換し、暮らしの中に多様な関係性を構く改修手法です。

photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa

養老律令の雑令に「山川藪沢の利は公私共にせよ」という条文があります。これは、生産活動や日常生活に必要な物資を確保する上で重要な山・川・藪・沢のような地の占有を許さず、皆が自由に用益することができるというものです。移住者である私たち家族がこの地で豊かに暮らしていくためには、私たちの持っている資源やスキルを地域と共有することで、地域の人々との創発的な関係性を築くことが必要であると考えました。そのために、もともと閉鎖的であった住宅の1階部分をできるだけ地域に対して開くことを目指しました。前面道路のある南側に配置されていた水回りは閉鎖性を生む要因の一つであったため北側に移し、南側には妻が所有するたくさんの本を地域と共有するために図書室を設けました。そこには前面道路に向かって開口部を設けることで、仕事や趣味を楽しむ家族の様子が外からも感じられるようになり、地域とのコミュニケーションのきっかけが生まれます。さらに、図書室を、隣接する半屋外の土間空間に対して開放的にすることで、土間空間は地域の人々を迎え入れる縁側のような空間として機能し、図書室へのアクセシビリティを高めます。このように1階を地域に対して開きやすくするために、寝室・キッチン・リビング・ダイニングといったプライバシーが必要な生活空間を2階に集約し、それらが分断しないよう、小さな吹き抜けを介してそれぞれの気配を感じられるように工夫しました。私たち家族と地域の人々がそれぞれの持つ資源を共有することで新たな暮らしの価値が生まれる。私たちが目指す創発的なコミュニティとはそのような場だと考えています。

photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa

この地域は下水道が整備されていません。通常であれば、合併浄化槽を設置しますが、ここではトイレをコンポストトイレ、台所や浴室から出る生活排水の浄化を傾斜土槽法という排水浄化システムを採用しました。 コンポストトイレでは、微生物の働きにより排泄物を堆肥に変えることができます。ハエ等が発生することもありますが、薪を燃やすことで生じる灰を使って、発生を抑えます。また、尿は雨水で薄めて液肥にします。これらの肥料は畑に活用し、そこで育てた食物を食べることで、資源循環の仕組みを構築します。 傾斜土槽法は、四電技術コンサルタントの生地正人氏が考案した、底面に傾斜をつけた薄層容器に土壌を充填し、汚水を浸透流下させて水質浄化を行うシステムです。合併浄化槽に比べ、低コストでエネルギー不要、維持管理も容易である点に特徴があります。この方法も容器の中の微生物の働き活用するのだが、熱湯や塩素系洗剤を流さないようにするなど、微生物の存在を意識しながら暮らしています。これらのシステムは、公共インフラに頼らない資源循環の仕組みです。令和6年能登半島地震で断水した際にも、トイレは困りませんでした。これらの実験的試みが、今後この地域への移住希望者のレファレンスとなることで、この集落の風景を守り続けることにつなげていきたいと思っています。
(文:籔谷祐介)

暮らしと資源の連関図

photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa
photo©Kenta Hasegawa

体制図

プロジェクトリストへ